値付けで決まる集客のコツ

アニメショップの始め方

こんにちは、とれおふ店主です。

今回はお店をやっていくなら、とても大切な商品の値段の決め方を綴っていきます。

まず商品の値段とは

定価=新品につけられる値段

セール品 定価からの割引率によって算出されるお求めやすい新品

中古屋さんの値段は 

お店毎の強みを生かした

様々な価格設定があります。

 

とれおふ下御門店の値付けの基準

お店に利益をだしつつも

ネット相場よりはお安く

この値段なら買いたい!

と思われる価格を意識してます。

またアニメグッズはキャラクターやビジュアルによって

大きな価格差が生まれるものですが

極力一律の値付けをしたいと思っています。

 

600円で出せばすぐ売れる人気商品は

1000円でも時間をかければ売れていきます。

だけど1000円だと他の場所でも買うことができる。

ここにいけばこの金額で買える

もしくはもっと安くあるかもしれない。

そして自分の欲しかった商品が

お買い得に入手できたらとても嬉しいものです。

また行きたいと思うし

その嬉しかったエピソードを誰かと共有したくなります。

お店の利益はとても大切ですが

長い目で見るとお店の価値を上げていく事も

根本に考えていく事が理想だと僕は思っています。

なので自分がそのグッズが欲しかったら、いくらなら喜んで買うだろう?

そんな事を考えて値付けしたりします。

もちろん買取品の場合は

買取価格より高く出さないとお店に利益が出ませんので難しい時もあります。

そう言う理由からも買取価格を決めるのはとても難しかったりします。

買取査定の基準はこちらの記事で

リサイクルショップ アニメショップ 「買取査定」の仕組み
こんにちは、とれおふ店主です! 今回はお店をやるなら、とても大切な買取について 店舗オープン6年目の僕が経験を元に綴っていきます。 この記事はこれからお店をやりたい人や お店にグッズを売りたいけど 仕組がわからないなんて人の参考になるかもし...

様々な値付けによる反応を考える

1000円で売れるものを100円でだせば、バイヤーさんがすぐ買ってくれます。

しかしそのグッズを本当に求めてるひとに買ってもらおうとしたら600円くらいの値付けが必要になっできます。

安すぎるとバイヤーさんの仕入れ品となるからです。

お店としてバイヤーさんも同じお客様なのでありがたいのですが、色んな方にお買い得に商品を買って欲しいという想いもあったりで、値付け一つでもとっても難しいのです。

お店の商品は回転してナンボです。

なので仕入れ品だとしても、大量に商品を購入してくれるバイヤーさんには

いつも感謝しています。ありがとうございます!

お店を長く続けていくなら

お客さんに喜びを感じてもらう為に変化を求めて行く事が大切だと思います。

ただ安くすればいいわけじゃないけど、このグッズがこの値段なら買いだな

これは少し高いから保留だなとか。

そんな事をわちゃわちゃ言いながら買い物を楽しんで欲しいと思っています。

値付けに正解なんてないけれど、相場だけが全てじゃないと思います。

しかし一つの商品にとって、値段は自己紹介のようなものです。

俺300円だけどどうよ?

ネットだと1000円やで、安くない?

的なね。

変化を求めてセールをする大切さ

なのでとれおふでは入荷商品をsnsにあげる事が多いですが

たまにお買い得商品をこっそり陳列してます。

これはネットなんか見ないけど、お店に通ってくれる常連さんや

たまにふらっと来てくれる初見さんに見つけて欲しいからです。

僕自身お店を出す前は全国のリサイクルショップのお店を回って

お宝発掘ツアーを頻繁にやってたので、たまたま入ったお店でお宝を発見した時の

なんとも言えない胸の高鳴りを今でも覚えています。

あ、これ、安い!えほんま?なんで?買う買う!

やったーーお宝ゲットだぜ!ってな感じです。

 

本来リサイクルショップってそういう場所だと思うんですよね。

そしてそんなお買い得な商品が買えたお店はずっと覚えていたり

ここでこの缶バッジ100円で買ってん!と自慢したくなったりね。

お買い得な商品を見つけたら、他にもあるんじゃなゃないかな?

って普段見ないコーナーも念入りに探したりして、お宝探しのスタートです。

 

店内にある商品全員に自己紹介のチャンスを与えるべし

お店の商品はお客さんに見られて初めて自己紹介できるので

ここのお店はしっかり隅々まで見た方がいいぞと思わせるのも大切です。

謎解きの導線のようにゴールデンゾーンや目に見える場所のお宝から

床に置いている大量に商品が乱雑に入ってるワゴンの中の商品まで

あらゆる場所にお買い得品を忍ばせる事で

普段は手に取ってもらえないような2軍 3軍 の商品なんかも売れて行くのです。

彼らも自己紹介さえできれば

お客さんのハートを射抜くステータスはしっかり持ち合わせていますからね。

お店の経営をうまく回していきたいなら

適正相場でしっかり利益を出していくのも大切ですが

大手のお店と同じようにやっても

個人商店だと厳しい時もあります。

そんな時、僕は過去にリサイクルショップを

巡っていた時の胸が高鳴る瞬間を思い出して

品出しに励むようにしています。

 

まぁもちろんプレミアついてて余裕で定価越えしてる商品なんかは

それなりの値段で品出ししますけどね!

それでもネットで買うよりはお安く、店舗で手にとってお買い得だなと

思える価格は忘れないようにしております。

そして自分自身の仕入れ値の範囲で、お安くできるものは極力安くして

ドキドキと喜びを共有したいというのが根本にあります。

お宝商品に巡り会えたら次回また来たいと思えるし

誰かに勧めたいお店になりえるし

ドキドキや喜びや笑顔や興奮ってpricelessですやん。

そこから始まるトイストーリーもきっとあると思うんですよね。

 

 

 

 

タイトルとURLをコピーしました