こんにちは、とれおふ店主です!
自営業は自分との闘い メンタル管理は最重要!!
今回はお店を開業しようと思ってる人、お店を切り盛りしてる人に向けて
メンタル管理について綴っていきたいと思います。
とれおふ店主が初めてお店を出してメンタルがやられた話
まず自営業は、とにかく孤独です。
特に僕みたいな独身で一人でお店を開業した人は無人島に一人ぼっちレベルで孤独です。
周りはサラリーマンやOLばかりで、仕事の相談を出来る人も少ない。
そんな中で初めてお店をオープンして、誰もお客さんが来なかった日は
もう自分のすべてが否定されたような気がして、吐き気がして、その場から逃げ出したくなって

うがあああってなります。
実際、紀寺の1号店を仮オープンした初日は、自分の思い入れがある商品達をたくさん並べて、セール品もたくさん陳列して、よしこれでいける!と思ってオープンしたけど。
だ・・だれもこない、 な・なんで・・・ ええもんいっぱいあるんやで?
10時くらいにオープンして、ずっとお客さんを待ってたけど、15時くらいになってなんか、いたたまれない気持ちになって、気持ち悪くもなって、お店しめて、車に乗って、自分のお店からとにかく離れたくなって、運転しました。
そしたらなぜか車に酔って、運転しながら吐きましたww
なんか自分が好きなものをたくさん並べて、これなら、たくさん人に喜んでもらえて、幸せな気持ちになってくれる!って思ってたのに、、と自分を全否定された気分でした。
もうなんかとても悲しくて、自分アカンやん・・ せっかくお店作ったのに、もうダメかもしれん・・ もうすべて捨てて逃げよかな・・ とまで思ってました。

豆腐メンタルなんです。はい。
そんな初日を終えて、翌日には1人のお客さんが来てくれて
こんな店 近所にほしかったのー!って言われて
泣きそうになりました。 店オープンしてよかった!!って思いました。
豆腐メンタルだけど、単純なんですよねw
徐々にメンタルも持ち直して、お店にお客さんを呼ぶのは簡単な事じゃないな!と思ったのを今でも覚えています。
なのでお店を開業するなら、同じような自営業の仲間がいるとかなり助けられます。
誰だって初めてお店を出すなら、それなりの失敗はあるだろうし、お客さんがこないなんてザラですやん。
そういう情報が前もってあれば、僕もお店閉めて車で吐いたりしなかったと思います。
まぁでも逆に、そんな経験があったから今では誰もこなくても、きっと忙しいんだろうとか、今は欲しい商品ないんだろうなとか、自分勝手に言い聞かせてメンタルをコントロールしてます。

このコントロールが自営業ではとにかく大事。
自分が店主で、店主が自分なので。自分のメンタルが崩れ落ちたら、お店が崩れ落ちるのです。

適度に力抜いて、しっかり休んで、迷ったら同志に相談して、もうダメかもって思ったら一回逃げ出してみるといいと思います。
一番駄目なのでメンタルギリギリの状態で頑張り続ける事。人によっては前進する事もあると思いますけど、一本の糸がプツッと切れたら再起不能になります。
自営業はお店あけてなんぼだし、休んでたら テナント家賃だけが重くのしかかって、売上は0だし、だから休めないし、けどお店あけても誰も来ないし、それなら休んでたほうがよかったし。みたいな謎のジレンマもありますw
とにかくメンタル優先で自分の体を大事にするべし
物販でお店を開業するなら、お店以外で収入源を確保しておくのが大切だと思います。
お店で売れなくても通販で売り上げが上がってれば家賃や生活費も補えますからね!
僕はお店を始める前からネット販売をメインでやっていたので、お店の売り上げが立たない時はネット物販で売り上げを調整しながらやってます。
自営業って何か1本だと、不安なので 何か後ろ盾があるとメンタルの調整もできますよ。
実店舗オープン前はやる気で前しか見えない
お店を始めてオープンしようって思ってる時って謎の自信に満ち溢れてるんですよね。
大手のリサイクルショップみたいに、自分のお店もお客さんでいっぱいになるだろうなぁって。 逆に在庫なくなって仕入が大変にならないかなぁとか。
ほんと良い事しか考えられないんですよね。
なので実際オープンして誰もお客さんが来てくれなかった時のダメージが
凄まじいんですよね。
スタート地点の敷居をもっともっと低くして、あらゆる事を想定してオープンするのが理想です。
まぁ今ならもちろんオープンまでに出来る限りの宣伝をするし、お客様目線で行きたくなるアプローチを考えますけどね。
けどそれは今だから、できる事で最初はみんな何もわからないのですよ。
なので同じような自営業の仲間や先輩がいれば、対処法を知っているし、困難が立ちふさがっても前に進んでいけるんですよね。
更に自営業は1日目から続ければ続けるほどレベルアップしていきます。
お店なんて2年間そこにあっても、近所の人が知らなかった!って言う話もザラなんだから。とにかく、
その場で営業を続ける事がとっても大事!
少しずつ認知されて、1人、また1人とお客さんが来てくれるようになるんですよね。
なので自分のメンタルとうまく付き合いながら、同志と情報交換をしながら、時には長期休暇でリフレッシュしたりして、お店の店主を末永くやっていく事が何より大切なんですよね。
隣の芝生は青く見える
自営業。フリーランス。をしていると周りの個人商店が気になるようになります。
あの店、今日もたくさん人きてるなぁ、行列できてるなぁ、なんでうちはこないんだろう。
同じジャンルの店ならまだしも、別ジャンルのお店を見ても、勝手にライバル視したりして、モンモンとしたりします。
お店にお客さんが来るには理由があります。
1 欲しい商品 サービスがそこにある。
2 店主 スタッフ に会いたい
3 お店 空間が好き
4 なんとなくブラショ
お店をはじめたばかりだったら、誰もこなくて当たり前なんですよね。
まずそこにお店がある事を知らない人がほとんどな訳でして、まして何のお店かも、何を売ってるかもわからないんだから。
周りのお店が繁盛してるのは、長い歴史があったり、お店にお客さんを呼ぶために色々なサービスをしているのだと思います。
同じ状態のお店だったら、立地がいい方にお客さんは流れるし、立地が同じだったら接客やサービスがいい方にお客さんは流れますよね。
至極当然!
けどまぁ、自分のお店に誰も来なくて、周りのお店が繁盛してたら、悶々としちゃうのも至極当然!
とりあえず、深呼吸して今自分に出来る事をするのみです。
周りと比べてもあまりいい事はないけど、どうしても比べちゃうなら。そのお店の店主と仲良くなってお客さんを呼ぶ秘訣を聞いてみるのもありだと思います。
基本的に自営業やフリーランスの人は人間スキーな人が多いので、親身に相談に乗ってくれるはずですよ。
コメント